超簡単!!feedlyに登録する為のFeedly button設置方法
リニューアルしてから2ヵ月ほどheadタグ内にRSSを入れるのを忘れていました。headタグにRSSを入れたついでにfeedlyに登録する為のfeedly buttonを設置してみました。
大阪の ホームページ制作会社 TREVOのスタッフ雑談ブログです。ホームページ制作に関する情報から、運営、構築、スタッフの趣味、ガジェット等、幅広くご紹介するブログです。
リニューアルしてから2ヵ月ほどheadタグ内にRSSを入れるのを忘れていました。headタグにRSSを入れたついでにfeedlyに登録する為のfeedly buttonを設置してみました。
デザインでブログやtiwitterに背景画像を入れる事があると思います。その他にもホームページ、バナー、チラシ、パンフレットと幅広く使用する事が可能です。
先日、中国製のYONGNUO製フラッシュ(ストロボ)をアマゾンで購入した時に、同じメーカーのラジオスレーブが「良く一緒に購入されている商品」にあったので購入してみました。
無料の写真や画像素材、テンプレートを紹介しているサイトをこのブログで結構沢山紹介しているつもりでしたが意外と少なかったです。せっかく書き始めたので少ないですが紹介させて頂きます。
10月の人気記事は一気に入れ替わりました。ここの所windows8関連の記事が多かったのですが、10月は一転してnexus7 2013関連の記事が5本もランクインしました。
ここ最近気になっていたのがカメラのピントが少しずれている事でした。特に商品撮影等で商品を撮影しているときに、マニュアルでピントを調整してから撮影をしていました。
アドワーズ等の広告の出稿とセットでランディングページを制作する事は当たり前となってきました。ランディングページのデザインは、日々進化して広告性の高い読めるページが多くなってきました。そんなランディングページの役割とデザインを集めたサイトのご紹介です。
発売前から発売後2ヶ月までのnexus7 2013 に関する記事が6本になりました。nexus7 2013 の記事は注目度も大きいのでまとめて紹介する事にしました。
googleは真剣に、PageRank を渡すリンクの売買の取り締まりを強化しているようですね。googleのウェブマスター向け公式ブログで「ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応について」という記事が出ていました。
未だにPCでfeedlyを確認するのに慣れないですが、最近chromeのアドオンで、懐かしのgoogle readerのデザインに戻せる事をしりました。
Nexus7 2013にパンフレットや写真、動画などの制作実績を入れると直ぐに容量は一杯になってしまいます。そこでNexus7 2013でSDカードが読み込めるNexus Media Importerを導入してみました。